本、DVD、CD、ゲームの通販 【TSUTAYA オンラインショッピング】

Vポイントの確認
マイページ(注文履歴)
お気に入りリスト
買い物かごを見る
  • HOME
  • 本/コミック
  • 雑誌
  • DVD/ブルーレイ
  • CD
  • ゲーム
  • 文具・雑貨/グッズ
  • アニメ

いつでも解約できる定期購読がおとく!最大15%OFF

 

初等教育資料

初等教育資料

2012年8月号
雑誌
出版社:東洋館出版社
雑誌コード:04435
発売日: 2012年07月28日
発行間隔: 毎月28日
インフォメーション
定期購読

この商品の説明

毎日の授業に役立つ情報をご提供!新任の先生から管理職,教育行政関係者まで幅広く活用できます。

商品紹介

『初等教育資料』は,小学校教育・幼稚園教育にかかわる先生方をはじめ,広く教育関係者を対象にして,初等教育の充実を図るための資料として,文部科学省教育課程課及び幼児教育課で刊行している教育月刊誌です。年間テーマに基づき,今日的な課題をとらえ,各教科,領域の関連的,横断的な視点から具体的なテーマで特集を組みます。また各特集は,論説や指導事例,座談会などによって,幅広い視点から特集テーマを深く掘り下げ,新しい教育の実践,研究に役立てるよう構成しています。教育界の最新動向をあますところなく,コンパクトにまとめ,先生方の明日への道標となる1冊です。

目次

初等教育資料
2012年8月号●No.889

特集I
授業改善に向けた
教材研究の工夫
論説・事例 003[国語]水戸部修治、小林真
      009[社会]澤井陽介、鵜木朋和
      015[算数]笠井健一、中村敦子
      021[理科]村山哲哉、杉山直樹
      027[生活]田村学、上原進
      033[音楽]津田正之、大平和子
      039[図画工作]岡田京子、高野敏
      045[家庭]筒井恭子、布施喜美恵
      051[体育]白旗和也、森良一、関口亮治、東文三
      057[道徳]赤堀博行、平田葵
      063[外国語活動]直山木綿子、檜垣利津子
      069[総合的な学習の時間]田村学、鈴木紀知
      075[特別活動]杉田洋、笹山由佳理、舘朋美

081座談会 楽しく教材研究して授業改善しよう
菅野宏隆×有本淳×阿知良学×笠井健一

特集II 生活
学習指導要領における指導のポイント
―体験の価値を、今、改めて考える

096インタビュー 体験によって身体性を伴うことの価値●池谷裕二
100事例1 体験活動を繰り返すことによる学習活動の充実●田中千草/谷口麻里
104事例2 自ら体験活動に取り組むことによる学習活動の充実●大藤成記
108座談会 子どもの姿から、体験の価値を考える●寳來生志子×青木博子×齋藤博伸×田村学

IV巻頭言・子どもと教育 子どもに驚きながら授業を進める 佐藤学
090教育の扉 プラスとマイナスの間を探る 三浦公亮

連載
VI子どもに学んだあの風景 ゆっくりとした学びを優しく見守る余裕を●熊谷純
114フロントライン教育研究 ペア学習での対話を通して伸ばす思考力●清水美憲
118豊かな教育の広がり 授業で使える博物館●群馬県立自然史博物館
120クローズアップ教育委員会 身近な体験で可能性を伸ばすサイエンス教育●福井県教育委員会
122公開!教員研修実践レポート 教師の教材研究のために!「小学校理科実験基礎講座」●福島県教育センター
124学校探訪・津々浦々 主体性を育成する算数科授業の在り方●熊本県菊池市立迫水小学校
126特別支援教育 環境の変化への適応が苦手な児童への支援●石塚謙二
幼児教育
130[事例]地域の応援団を増やす取組●都築圭子
134[事例]私立幼稚園における学校関係者評価の推進●安達譲
138認定こども園 認定こども園がもつ機能を活用することから見えてきた質の高い教育・保育の在り方●認定こども園福井佼成幼稚園

教育ニュース
1408月8日・9日両日「子ども霞が関見学デー」の開催について
141文部科学省「情報ひろば」NAVI 皆さん!「情報ひろば」を知っていますか?
142「人権教育に関する特色ある実践事例」の公開について

INFORMATION
143第61回全国へき地教育研究大会実施要項