本、DVD、CD、ゲームの通販 【TSUTAYA オンラインショッピング】

Vポイントの確認
マイページ(注文履歴)
お気に入りリスト
買い物かごを見る
  • HOME
  • 本/コミック
  • 雑誌
  • DVD/ブルーレイ
  • CD
  • ゲーム
  • 文具・雑貨/グッズ
  • アニメ

いつでも解約できる定期購読がおとく!最大15%OFF

 

住まいとでんき

住まいとでんき

2019年3月号
雑誌
出版社:日本工業出版
発売日: 2019年03月05日
発行間隔: 毎月5日
インフォメーション
定期購読

この商品の説明

安全・安心の電化住宅情報誌

商品紹介

住まいの快適性、安全性の要求と共に、集合、一戸建ての別を問わず、全電化住宅が注目されています。 本誌は、電化を進める上で必要な基礎知識から、供給やコスト、設計施工、地域別情報、実例の紹介、電化製品・機器などを、図面や写真を豊富に使って分かりやすく解説。 建築家、設備設計者、工務店、電気工事関係者を対象として、住まいという幅広い視点で情報を提供しております。

目次

■特集:住まいを学ぶ
○足もとの住宅市場動向から分かること
~平成30年度住宅市場動向調査結果概要~/住宅金融支援機構/峰村 英二
住宅金融支援機構は、住宅事業者、一般消費者及びファイナンシャルプランナーの三者に対して今後の住宅市場動向に関するアンケート調査を実施し、その結果を「住宅市場動向調査」として公表している。足もとの調査では、住宅事業者の「住宅受注・販売等の見込み(前年度実績比較)」で「増加」とする回答が最も多く、リフォーム、リノベーションを重視し、既存住宅事業への参入、高断熱、省エネルギー性、ZEH等への対応、住宅設備の向上などに関する意識が高まっている。

○住育とは
人を育む住まいと暮らしの考え方/日本住育協会/宇津崎 友見
多くの女性が抱える家事・子育て・介護の悩みや不安を、住環境を活用して解決し、家族の絆も深める「住育」。少子化やニート、引きこもりなどの社会問題の解決にも役立つと注目さている。最強のヒアリング・コミュニケーション術「住育夢マップ」活用術と、「間取りの6法則」を中心に説明する。

○トレンドから読み解く、これからの家具選び/三井デザインテック/山野 奈緒
ライフスタイルの変化により価値観が多様化し、定形的なインテリアデザインでは、満足いかなくなってきている。それぞれの豊かさを見極め、個々にとって居心地のよい住空間が求められる時代になっている。トレンドから読み解く、これからの家具選びについて紹介する。

○未来の我が家を先取りクレバリーホームの体験宿泊
~失敗しない家作りのために~/新昭和FCパートナーズ/菊間 文弥
イメージ通りに出来上がらない事が多いと言われる注文住宅。それは何故か?体験する事が出来ないから。そこで家を建てる前に体験できれば、失敗が減るだろうと考え、業界では難しいと言われる「体験宿泊」を実施。多くのお客様から評価されている「体験宿泊」について紹介する。

○ルームエアコンAI故障診断サービス
~AIを活用した自動応答チャットで、どこでもすばやくお問い合わせに回答~/ダイキン工業/三木 沙香
近年、自分自身で We b上から情報を集めたい、というニーズが高まってきている。このたび、ユーザーがより手軽に、的確なサポート情報を入手できるよう、画面上に入力した質問内容を理解し、自動ですばやく最適な返答を行う故障診断サービスを開始した。Topics
■トピックス
○人型ロボットがテクノロジーに無駄を作る!
~会話ができる人型ロボットが人々を孤独から救えるか?~/ソフトバンク ロボティクス/清田 敢
ソフトバンクの人型ロボット Pepperは発表以降ずっと大きな注目を集めている。P epperの可能性やロボット開発の意義などについて、ソフトバンク ロボティクス清田氏に話しを聞いた。

○高性能住宅における健やか住まい方
~NPO法人日本健康住宅協会の活動~/日本健康住宅協会
現代住宅である高性能住宅は、気密性や断熱性が高められて、住まいの健康阻害要因は少なくなってきているが、一方で、急激な変遷に住まい手の認識が追いつかず、高性能住宅に相応しくない従来型の生活が健康被害を招いてしまう状況にある。当協会では、このような現代病の要因と防除対策について研究活動を行い、住まい手への理解を進めるための教育活動、資格認定制度を設け、健やか住まい方の普及に取り組んでいる。

○「共働き子育て世帯」の生活・意識に関する実態調査
ママだってゆっくり過ごしたい!負担が大きい状況が改めて明らかに/住環境研究所/乾 信哉
共働き子育て世帯における、「家事」「子どもの留守番時の心配」「くつろぎと豊かさ」について、生活実態と、どのような捉え方をしているか、「パパ・ママ」「持家世帯・賃貸世帯」などに分け、その違いについて紹介する。

■プロダクトナビ
○スマートフォン対応など閲覧者の利便性をより一層向上
「くらしとすまいラボ」Webサイトをリニューアルオープン!/住環境研究所
住環境研究所はこれから住宅取得を検討する・・・