本、DVD、CD、ゲームの通販 【TSUTAYA オンラインショッピング】

Vポイントの確認
マイページ(注文履歴)
お気に入りリスト
買い物かごを見る
  • HOME
  • 本/コミック
  • 雑誌
  • DVD/ブルーレイ
  • CD
  • ゲーム
  • 文具・雑貨/グッズ
  • アニメ

いつでも解約できる定期購読がおとく!最大15%OFF

 

住まいとでんき

住まいとでんき

2021年10月号
雑誌
出版社:日本工業出版
発売日: 2021年10月05日
発行間隔: 毎月5日
インフォメーション
定期購読

この商品の説明

安全・安心の電化住宅情報誌

商品紹介

住まいの快適性、安全性の要求と共に、集合、一戸建ての別を問わず、全電化住宅が注目されています。 本誌は、電化を進める上で必要な基礎知識から、供給やコスト、設計施工、地域別情報、実例の紹介、電化製品・機器などを、図面や写真を豊富に使って分かりやすく解説。 建築家、設備設計者、工務店、電気工事関係者を対象として、住まいという幅広い視点で情報を提供しております。

目次

■特集:ZEHとLCCM住宅
○ZEHの現状と今後の展望
~2020年のZEHの普及目標の達成状況と今後の方向性~/経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 省エネルギー課
政府においては、2020年までのZEHの普及目表を掲げて取り組んできたところであるが、現状は道半ばである。一方、昨年10月には2050年のカーボンニュートラルの実現が目標として新たに掲げられるなど、今後もZEHの普及推進を図っていくことは重要であり、更なる普及に向けた課題とその解決に向けた方策、今後の展望について記述する。

○ゼロ・エネルギー住宅”から、“LCCO2住宅”へ
運用時のエネルギーを自給する“ゼロ・エネルギー住宅”から、住宅全段階でのCO2排出をゼロとする“LCCO2住宅”へ/ミサワホーム/栗原 潤一
気候変動等、CO2対策が喫緊の課題となっており、住宅においては、生産、建設、運用、解体の4段階で取組むことが求められている。ここでは、運用(居住)段階に対する“ゼロ・エネルギー住宅から、全段階での“LCCO2住宅”まで、ミサワホームの取り組みについて概要を述べる。

○日本初の脱炭素住宅カーボンニュートラル社会の実現を目指し、LCCM賃貸集合住宅を開発/大東建託/加藤 富美夫
大東建託は、国が目指す脱炭素住宅の最高峰となるLCCM賃貸集合住宅を開発するため、2014年より県立広島大学生物資源化学部生命環境学科の小林謙介准教授と、建物の一生を通して発生する環境負荷量を評価するLCAの共同研究を行ってきた。研究の蓄積と、さまざまな省エネルギー・創エネルギーの工夫の積み重ねにより実現させた。

○「賃貸ZEH」をシャーメゾンブランドで本格展開
脱炭素社会の実現に向けた「住」における新しいエシカルな選択肢/積水ハウス
積水ハウスは、脱炭素社会の実現に向けた、「住」における新たな選択肢となる賃貸住宅のZEHをシャーメゾンブランドで展開。シャーメゾンZEHの2021年1月時点の累計受注戸数3,806戸は実績No.1。 賃貸ZEHという「住」における新たなグリーン市場の創出に大きく寄与している。

■トピックス
○業界初、赤外線センサーで広範囲を検知し、複数のエアコンや換気機器を連携制御
空調・換気機器用「別置ムーブアイコントロールユニット」/三菱電機/久田 優美
三菱電機では、業界で初めて、赤外線センサーで広範囲を検知し、複数のエアコンや換気機器を連携制御する「別置ムーブアイコントロールユニット」を発売した。床温度や在室率に合わせて効率よく空調・換気を行い、室内の快適性向上に貢献する。

○レジリエンス100 STAY&WORKモデルTS(ティーエス)
―ニューノーマルに欠かせない良質な室内環境をさらに進化―/積水化学工業
積水化学工業 住宅カンパニーは、セキスイハイム誕生50周年記念商品として、ニューノーマル対応を強化した『レジリエンス100STAY&WORKモデルTS(ティーエス)』を発売した。『レジリエンス100STAY&WORKモデルTS』は、空気環境、建材、暮らし方提案をさらに進化させ、ニューノーマルに欠かせない良質な室内環境のより一層の実現を目指すモデルである。

○感染予防と事業継続の両立に向けた経団連の対応
<オフィス・製造事業場における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン>/日本経済団体連合会/渡辺 思明・菅原 翔
経団連では、新型コロナウイルス感染症対策の一環として、企業による感染拡大の防止と事業活動の継続の両立に向けた指針として、オフィスと製造事業場用の「新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」を策定している。本稿では、講じるべき具体的な対策について詳説する。

○新型コロナウイルス感染症の病態と治療について/広島大学大学院/猪川 和朗
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、他人事ではない問題である。あらためて病態と治療を知っておくことは大切である。本稿ではこれまでに得られている知見をふまえてその病態と治療について述べるが、厳密にはコロナウイルス“SARS-CoV-2”そのものに対する治療でも明瞭化のため“COVID-19”に用語を統一している・・・