本、DVD、CD、ゲームの通販 【TSUTAYA オンラインショッピング】

Vポイントの確認
マイページ(注文履歴)
お気に入りリスト
買い物かごを見る
  • HOME
  • 本/コミック
  • 雑誌
  • DVD/ブルーレイ
  • CD
  • ゲーム
  • 文具・雑貨/グッズ
  • アニメ

いつでも解約できる定期購読がおとく!最大15%OFF

 

MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)

327
雑誌
出版社:神戸クルーザー
発売日: 2024年06月20日
発行間隔: 毎月20日
  • 価格(税込):1,080円   
  • ポイント:5pt
    • Fujisanで購入
    • 発送予定時期:予約受付中
    インフォメーション
    定期購読

    この商品の説明

    クラシック音楽をもっと楽しむための月刊情報誌

    商品紹介

    「MOSTLY CLASSIC」(モーストリー・クラシック)は毎月20日発売の月刊音楽情報誌です。バッハやモーツァルト、ベートーヴェン、ブラームスなど作曲家の魅力をはじめ、交響曲や協奏曲、ピアノ曲など音楽のジャンル、また世界各地のオーケストラやホール、ヴァイオリンやピアノなどバラエティーに富んだテーマを毎号特集しています。またピアニスト、小山実稚恵さんや小菅優さんの連載など読み物もたくさん。ソリストの活動やオーケストラ事情など毎月新鮮な情報を掲載しています。知識が少し増えるとクラシックを聴く楽しみが倍加します。コアなファンからクラシックは少し敷居が高いと思われている初心者まで誰でも楽しめる雑誌です。

    目次

    ★表紙: イム・ユンチャン (2024/2/25 東京オペラシティ・コンサートホール イム・ユンチャン ピアノ・リサイタル cJUNICHIRO MATSUO

    〇特集 もっと知りたい ピアノの世界 再入門
    必聴 ピアノ独奏曲の世界地図 萩谷由喜子

    [公演レポート]
    別府アルゲリッチ音楽祭のアルゲリッチ 藤盛一朗
    アルゲリッチ 広島響とプロコフィエフ第3番 石合力
    藤田真央が山田和樹指揮モンテカルロ・フィルと共演 伊熊よし子 柴田克彦
    イム・ユンチャン 内面に根差すドラマ 藤盛一朗
    牛牛(ニュウニュウ) PPT定期でラフマニノフ第2番 植村遼平

    [作曲家と作品]
    小山実稚恵「ショパンはダイヤモンド」
    伊藤恵が語る 勇気と元気与え、人生を問うベートーヴェン
    阪田知樹が語る リストとシューマン 垣花理恵子
    小川典子が語る ドビュッシーとラヴェル 本間文子
    バッハの鍵盤作品 あらゆる技法が高度な芸術に 寺西基之
    ブラームス ロマン的感情を発露 寺西基之
    ロシアのピアノ音楽 黄金時代 増田良介
    革新し、多様化するピアノ協奏曲 バッハからリゲティまで 矢澤孝樹
    自由な発想 小品の魅力 多田純一
    ピアノ・ソナタの歴史 沼口隆
    19世紀に生まれたキャラクターピース 沼口隆
    室内楽のピアノ 沼口隆
    楽譜 原典版や実用版、批判版 久保田慶一

    [ピアニスト]
    現代のレジェンド ポリーニとアルゲリッチ 伊熊よし子
    ロシア・ピアニズムの双璧 リヒテルとギレリス 寺西基之
    激動の20世紀を生きた巨匠 ホロヴィッツとルービンシュタイン 山崎浩太郎
    20世紀後半を彩る二大変人ピアニスト グールドとグルダ 鈴木淳史
    必聴の巨匠たち 真嶋雄大
    今年来日の巨匠たち 真嶋雄大
    世界クラスのピアニストが秋に続々 池田卓夫
    「推し」のピアニストを見つけよう 気鋭の若手日本へ 清宮美稚子
    国内外で多彩に活動 日本人ピアニストたち 柴田克彦
    ピアノ その発展の歴史 真嶋雄大
    スター誕生の熱き舞台 国際ピアノ・コンクール 萩谷由喜子

    特別記事 マイスキーの語る同時代人、ショスタコーヴィチ/クレーメルの語るヴァインベルク 
    特別記事 秋のブルックナー 好企画が続々 
    特別記事 仙台フィル ブルックナー9番で今季定期開幕 
    特別記事 スメタナ生誕200年 《わが祖国》 髙宮理彩子
    特別記事 ポペルカ指揮プラハ放送響が7月来日。札響も《わが祖国》
    特別記事 《ノモス・ガンマ》 井上道義が札響と最後の公演 池田卓夫
    特別記事 群響新シーズン フェルナーら出演し開幕 植村遼平
    東京フィル第1000回定期/水戸芸術館で小澤征爾さんお別れ会 
    特別記事 サラダ音楽祭 日比谷野音に都響の響き 植村遼平
    ピノック、紀尾井ホール室内管首席指揮者の任期延長/上野通明が邦人のチェロ無伴奏作品
    特別記事 新国立劇場《トスカ》のエル=コーリー 寺田俊也
    特別記事 オロペサとシエラ 加藤浩子
    特別記事 神奈川県立音楽堂が開館70周年 垣花理恵子
    特別記事 愛知室内管がバソン奏者招き定期/流山で気鋭奏者ら《ます》 
    連載 小山実稚恵のピアノと私123 チラシを作る

    〇パシフィックフィルハーモニア東京のページ
    特別首席クラリネット 亀井良信 松橋輝子
    園田隆一郎がヴェルディ《レクイエム》 池田卓夫/7月演奏会の聴きどころ リースの交響曲第2番日本初演 清宮美稚子

    小菅優の弾く曲 聴く曲17 《月に憑かれたピエロ》公演
    〇モーストリー・ディスク・ジャーナル
    今月の一押し
    新譜を聴く 
    先取りレビュー 
    コレクターズアイテム
    レーベル探訪
    音盤時空往来16 ブルックナーの交響曲第9番 山崎浩太郎

    特別記事 ウェルナー・ヒンクさん死去 小宮正安
    連載 コンサートマスター名鑑25 九州交響楽団 扇谷泰朋 江原和雄
    連載 20世紀音楽 ちょっと奇妙なクロニクル7 1919年 1920年 沼野雄司
    公演レビュー
    連載 東条碩夫の「音楽巡礼記」2024年5月
    連載 ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルクのウィーン・フィル便り161
    マンス・・・