本、DVD、CD、ゲームの通販 【TSUTAYA オンラインショッピング】

Vポイントの確認
マイページ(注文履歴)
お気に入りリスト
買い物かごを見る
  • HOME
  • 本/コミック
  • 雑誌
  • DVD/ブルーレイ
  • CD
  • ゲーム
  • 文具・雑貨/グッズ
  • アニメ

いつでも解約できる定期購読がおとく!最大15%OFF

 

体育科教育

体育科教育

2022年8月号
雑誌
出版社:大修館書店
雑誌コード:05903
発売日: 2022年07月14日
発行間隔: 毎月14日
インフォメーション
定期購読

この商品の説明

明日の保健体育を創造する教師の為の専門誌

目次

[口絵]からだが遊ぶ教育論 自分のからだに考えを巡らす(為末大・伊藤亜紗)
[巻頭エッセイ]ICTで広がる「対話的な学び」の可能性(横嶋 剛)

特集 保健×ICTで「対話的な学び」をアップグレードしよう!

保健の学びの質を高めるICTの活用に向けて(久保元芳)
「なぜ、保健の学びに他者が必要なのか」問い直す(伊佐野龍司)
〈事例:教室編〉
対話的で深い学びを促すにはどのような仕掛けが有効か(小林直子)
「自分ごと」の一歩先で捉える学びのつくり方(藤本拓矢)
ICTを活用した対話により双方の学習意欲を高める小中連携の保健授業(伊藤寿子・鈴木恵美・鎌塚優子)
教室から飛び出す保健授業(岩佐知美)
救急救命の専門家との協働で「真正の学び」をデザインする(長井直己)
Q&Aで理解する「保健×ICT実践のススメ」(今田英樹)

[新連載]
●からだが遊ぶ教育論/自分のからだに考えを巡らす(為末大・伊藤亜紗)
[連載]
●子どもが決める! 部活のミライ/必要な人材を集める方法(神谷 拓)
●体育を「てつがく」しよう!/デジタル教材を「てつがく」する(坂本拓弥)
●スポーツの今を知るために/心許ない「休日の中学部活の地域移行」に関する検討会議の提言(鈴村裕輔)
●体育科教育を再定義する/体育科教育×スポーツ医学をコラボしてみよう!(馬込卓弥)
●見方・考え方を鍛える体育の授業づくり/教科として学ぶ体育の「問い」(野津一浩)
●体育ののぞみ先生と語学の田原先生/「負けず嫌い」選手権!(田原洋樹・高橋のぞみ)
●特別支援学校における「楽しい体育」を求めて/ボッチャをしよう!(清野宏樹)
●風速計/全国大会の参加資格拡大(谷口輝世子)
●体育における教師と子どものウェル・ビーイング/教職におけるウェル・ビーイングと体育教師(梅澤秋久)
●スポーツ記者の目/部活改革。試される地域のクリエイティビティ(中小路 徹)
●GIGAスクール時代の体育授業実践/デジタル通知表「メデイアポートフォリオ」の成果と課題(石井幸司・鈴木直樹)
●スポーツ「新・職人」賛歌/「介護職×野球選手」──二足のわらじを履くハナマウイ野球部の躍進〈森 賢司〉(岡 邦行)
●エッセイ/パラスポーツで運動会、取り入れてみませんか!(山脇 康)