本、DVD、CD、ゲームの通販 【TSUTAYA オンラインショッピング】

Tポイントの確認
マイページ(注文履歴)
お気に入りリスト
買い物かごを見る
  • HOME
  • 本/コミック
  • 雑誌
  • DVD/ブルーレイ
  • CD
  • ゲーム
  • 文具・雑貨/グッズ
  • アニメ

いつでも解約できる定期購読がおとく!最大15%OFF

 

中央公論

中央公論

2022年10月号
雑誌
出版社:中央公論新社
雑誌コード:06101
発売日: 2022年09月09日
発行間隔: 毎月10日
インフォメーション
定期購読

この商品の説明

世の通説・俗説にチャレンジする雑誌!

商品紹介

1887年に創刊された日本の代表的な月刊総合誌。各分野の最高水準の執筆者に支えられ、常にその時代を画する評論、ノンフィクション、文芸作品を掲載して、世論の形成に指導的な役割を果たしてきた。この数年は、その伝統の蓄積をベースに、読みやすさ、分かりやすさ、親しみやすさをテーマに積極的な誌面刷新を推進。2004年1月号からは表紙も一新し、「明日を読み解く」雑誌として、一層のパワーアップを図っている。

目次

【 特集I】
非・保守という選択肢 21世紀の左派・リベラル

〔対談〕
膨張する与党、棄権する有権者......
野党再生に足りないイズムと強さ
▼宇野重規×中北浩爾


1993年体制と「3・2・1の法則」
政治的選択肢の健全な拮抗のために
▼大井赤亥


〔対談〕
いま、『資本論』をひもとく意味
資本主義が倒れるか、先に地球が潰れるか
▼斎藤幸平×佐藤 優


欧州の社会民主主義勢力が直面する課題
四つの圧力、二つのジレンマ
▼近藤康史


2000年代ラテンアメリカの政治潮流
「ピンクタイド」は今どこへ
▼宮地隆廣


平成世代が描く左翼像
エンパワーメントによる新しい連帯のかたち
▼小峰ひずみ


時評2022
日中における「政経分離」の終焉
▼井上正也

「食べログ」訴訟と説明責任
▼坂井豊貴

「その他」に分類される言語の毒
▼小川さやか

剛腕大使はウクライナの家系
中露の強権は見過ごせない 私の使命感と家族の歴史
▼ラーム・エマニュエル


地政学から見たロシア・ウクライナ戦争
二つの理論のせめぎあい
▼篠田英朗


コロナ分科会会長インタビュー
「聞く力」はどこへ? 岸田政権と専門家の間に生じたギャップ
▼尾身 茂/聞き手:牧原 出


「異端」としての統一教会とその政治活動
戦後日本の宗教─政治関係史の間隙から
▼塚田穂高


気づけば「左」に立っていた
新参院議長の志と哀悼
▼尾辻秀久

【 特集II】
人生後半戦の作法
〔対談〕
「人生の仕上げ」の秘訣を語る
60歳からは身軽で新しい自分へ
▼弘兼憲史×楠木 新


好奇心で動画やSNSを駆使
変わりゆくシニア女性のライフスタイル
▼藤谷千明


「職業日記シリーズ」快進撃の内幕
高齢読者の心をつかむ企画の原点
▼中野長武/聞き手:urbansea

〔対談〕
失われた独学と博学の復権
▼松岡正剛×高山 宏


生誕100年と哲学者の思想
21世紀の鶴見俊輔
▼黒川 創


〔鼎談〕
小田嶋隆とその時代
名コラムニストの仕事と思考を振り返る
▼えのきどいちろう×オバタカズユキ×武田砂鉄


色づけが生み出すスペクタクル
戦前・戦争写真のカラー化は何を見えなくしたのか
▼大山 顕


連載再開
冒険の断章【第33回】
届かないものについて
▼角幡唯介


好評連載
現代中国と少数民族【最終回】
虚実の間を揺れる客家の歴史と今
▼安田峰俊

炎上するまくら【第70回】
体験してみないとわからない!?
▼立川吉笑


地球行商人
味の素 グリーンベレー【第21回】
▼黒木 亮


連載小説
チャンバラ【第8回】   
▼佐藤賢一

ジウX【第3回】
▼誉田哲也


グラビア
海神の楽園㉒
▼撮影・文:伊勢優史

《Memories》 私の書斎
▼サトウサンペイ


連載・コラム
ニュースの1枚

深層NEWSの核心

音楽には物語がある㊻
▼小谷野 敦


書苑周遊
新刊この一冊
▼諸富 徹

著者に聞く
▼松本直子

このマンガもすごい!
▼川勝徳重