この商品の説明
目次
【巻頭 オピニオン・インタビュー(8)】
P3 IPC&WOWOW “WHO I AM” Project
パラアスリートから得た「WHO I AM」と言える強さと輝き
太田慎也・チーフプロデューサー
泉 理絵・プロデューサー
P8 【座談会】衛星量子暗号通信技術の最前線
出席者:佐々木雅英・NICT 量子ICT協創センター・研究センター長
福岡 徹・スカパーJ SAT 取締役執行役員副社長(宇宙事業部門長)
山口真吾・総務省 国際戦略局 宇宙通信政策課長
【緊急特集】「8月豪雨災害」ケーブルテレビの奮闘
頻発する「線状降水帯による長期間・大量降雨」に
「内水氾濫対応」と「自動化」で防災情報を強化
P18 データブロード「水害情報提供で高評価の統合型CMS
河川カメラのライブ配信で導入増加」
P19 日本ソフト開発「効果・効率・コスト・安全性を大幅改善
IoTセンサーのデータを自動で加工・放送」
P20 日本CATV技術協会「新たな資格制度が11月開始 CATV技術のプロ育成目指す」
P21 【技術提案】シスコシステムズ
「放送局IP化の支援ハブ 六本木の5Gショーケースの活用提案」
P22 オリ・パラ4K8K+HDR画質を麻倉怜士が視聴評価
「色のグラデーションに刮目した」
文:麻倉怜士・デジタルメディア評論家
P23 8Kと4K画質比較
P25 【連載】Mr. Tedのアメリカ最新メディア速報〔第137回〕
東京オリンピックの放送が明らかにした課題
“東京オリ・パラ”レガシーEテレ「手話通訳放送」の意義
P26 当事者(全日本ろうあ連盟など)要望とNHK回答の経緯
P27 「手話言語法」の制定を求める声
P28 「多様性と調和」を目指したオリ・パラの公共放送における課題
文:伊藤芳浩・インフォメーションギャップバスター 理事長
P30 Eテレ手話通訳放送の実現で感じた「多様性と調和」という超難問のジレンマ
文:藤木和子・弁護士/聞こえないきょうだいをもつSODAソーダの会 代表
P32 当事者としての全日本ろうあ連盟の考え
文:倉野直紀・全日本ろうあ連盟 本部事務所所長
P33 IPTVアクセシビリティ規格を生かしたテレビ放送を目指すために
文:高岡 正・東京聴覚障害者福祉事業協会 東京手話通訳等派遣センター センター長
P34 IPTV標準規格による手話通訳の映像付与について
文:大嶋雄三・アステム 代表取締役
P36 NHKに聞く
「東京オリ・パラで実施した手話通訳放送の考えと現場の対応」
P37 【連載】趙 章恩のKoreaメディアWatch 〔第45回〕
韓国のオリンピック視聴 テレビ視聴とネット視聴の変化
P38 【連載】石川 温の5 G ×DXレースを追う〔第18回〕
5G「スマホファースト」時代とアップルのアプリ「手数料」問題
【特集】斜陽か!? ラジオ電波ビジネスの再生に挑む
P40 急成長する音声市場におけるラジオのポジショニング
文:石井忠典・博報堂DYメディアパートナーズ
P42 民放ラジオAM局のFM局転換の道筋
文:入江清彦 TBSラジオ アドバイザー FM転換推進 統括
P44 上智大学新聞学科・音 好宏教授が聞く
(1)通販「北の達人」が導く新生「ノースウェーブ」
ブランド力と制作力を生かした「音声コンテンツ」開発を軸に
(2)茨城放送が目指すラジオ成功のロールモデル
思い切った「投資」と「改革」で新風
P48 トライバルメディアハウス高野修平氏に聞く
「ブランド認知を高める効果的な音声メディア」再定義を提案
P51 野澤俊雄さんを悼む
文:菊地 実・元MINTS 代表幹事
P52 パナソニックがAI認識コンテスト
動作予測部門で準優勝の快挙
P53 【告知】第18回ゴールドコンサート決勝大会開催
P54 パナソニック横浜・佐江戸事業場に「Network Connect Lab」開設
P55 【BOOK REVIEW】『あの日 ジョブズは』
P56 大画像配信時代のビジネス地殻変動
Disney+好調の裏にある焦りとNetflixが狙う日本メディア業界の制作力
文:西川博泰 メディア開発綜研 研究員
P58 ポストコロナを見据えた「ドバイ万博」開催状況
報告:菅野将史・経済産業省 商務情報政策局 国際博覧会上席企画調整官
<・・・