農耕と園芸
- 2019年3月号 春号
- 雑誌
- 出版社:誠文堂新光社
- 雑誌コード:07315
- 発売日: 2019年02月23日
- 発行間隔: 2,5,8,11月の23日
この商品の説明
商品紹介
1926年創刊。創刊当初は「実際園芸」の誌名で発行し、戦争で一時休刊、戦後の復刊にあたり、農業振興の内容を表すため「農耕と園芸」と改題し、野菜・花・果樹園芸を中心とした総合園芸誌となった。園芸作物を毎年安定して生産するための栽培技術をはじめ、早期出荷や高品質化のためのハウスや温室を使った栽培、それらに関する品種や作型、管理法のほか、新しい栽培法に関する研究やその成果、資材・機器の情報などを紹介し、園芸農家や一般生産者、技術者に対しての生産技術と経営事例などから具体的内容を誌面で提供している。
目次
第1特集:知りたい! スマート農業
1) 人工知能による潅水制御で糖度の高い高品質トマトを生産する
2) 環境モニタリングクラウドシステムでカンキツ類のハウス環境を計測・解析
3) ブドウ栽培の匠の技をIoTで「数値化」しフルーツ王国の未来を守りたい
4) 追従して、運んで、計測して……相棒ロボット『アグビー』とは?
第2特集 気になる! レタスの最新動向
1) リーフレタスの低コスト省力安定生産のためのマルチ・畝連続利用栽培技術
2) パルス光照射によるレタスの生育促進技術
3) 加工・業務用需要に対応する冬獲りレタスの大玉生産技術
<記事>
生産現場へGO!!
もうすぐ60年! 厳寒期の「かんべレタス」
<連載>
クローズアップ! 農業最新技術
農作物が持つ可能性を最大限に引き出す閉鎖型植物工場の栽培条件を探る
ニッポンの農業ざっくばらんに語るべし!
浜田光揮(浜田バラ園)×山口和弘(花米)
知りたい! 農産物加工のうらおもて
中華まんにネギと地元愛を包み込んでフタバ食品のチャレンジ
農業経営のお得な情報!上手にお金を貯める話31
土壌医を目指そう! はじめての土壌づくり
<リポート>
第68回関東東海花の展覧会リポート