MJ無線と実験
- 2019年3月号
- 雑誌
- 出版社:誠文堂新光社
- 雑誌コード:11905
- 発売日: 2019年02月09日
- 発行間隔: 毎月10日
この商品の説明
商品紹介
1924年5月、東大正門前にある赤門ビルで誕生した『無線と実験』は1999年に創刊75周年を迎えた、ラジオ放送が開始される前年にラジオ普及のための技術誌として出発した本誌は、前年とともに、通信、音響、テレビ技術などテーマ変遷しながら、1984年に『MJ無線と実験』と改題し、オーディオ総合技術誌として現在に至っている。定評のある真空管・半導体アンプの製作記事を中心に、最新オーディオ製品の解説、高音質音楽ソフト、リスニングルーム紹介など、音楽をより洗練された機器で楽しむためのエンタテイメント月刊誌。
目次
【特集】さらに規模を拡大した春の大イベント
第4回 MJオーディオフェスティバル完全ガイド
【MJイベントレポート】
●メッセの全ホールを使用して,過去最多の1152社・団体が2054小間に出展
InterBEE 2018国際放送機器展
【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●LCRユニットをSEPPでドライブ 真空管式LCR型フォノイコライザー 征矢 進
●位相回転を抑え,強力な電源により大出力を目指した KT150シングル24Wパワーアンプ 上野浩資
●DCアンプシリーズNo.263 初段Nutube 6P1,2段目6111,3段差動アンプ,出力段SiC MOS-FET SCT3030AL採用 AC電源ハイパワーハイブリッドパワーIVC[後編] 金田明彦
●低ドリフトオペアンプ採用DCバランス補正回路で実現した 「完全」DCプリアンプ[製作編(2)] 柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第131回 小澤隆久
【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第62回]ソウルノートの歩み(4) 最終回「2シリーズ」コンポの回路技術と実装技術 柴崎 功
●ヘッドフォン補正と音創りシステム構成の考え方 音楽再生とエフェクト(6) 新井悠一
●アナログレコード再生再入門 第10回 MM型がMC型に近づく? いまどきのフォノカートリッジ事情 正木豊
●デジタルオーディオのキーデバイス オーディオ用ICの特徴と応用例[第88回]総集編(8)河合 一
【MJベストオーディオコンポ】
ズームアップ
●レガ Planar 8 ガラスプラッター搭載,ベルトドライブ方式アナログプレーヤー
●カクテルオーディオ X50Pro デジタルミュージックサーバー
●フォーカル KANTA N°1 2ウエイブックシェルフ型スピーカーシステム
●モニターオーディオ STUDIO 2ウエイバスレフ型スピーカーシステム
●TOA ME-50Pro 2ウエイモニタースピーカーシステム
【MJレポート】
●フィデリックス PURE FLAT LP用外周ディスクスタビライザー
●アスカオーディオ AMG-1000 LP用外周ディスクスタビライザー
●EAT EAT300B
●新製品ニュース
●キット製作レポート 三栄電波 KT66シングルパワーアンプ アラルガンドE-66SS-IIを作る 半澤公一
【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●リスニングルーム No.600 自作大型4ウエイシステムで追求する迫真の音楽再現 神奈川県真鶴町 山崎剛志氏宅
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負 第35回 DAWの引っ越し 渡邉博海
【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオ情報
●MJニュース
レイオーディオ“Casa de Daiju”第27回コンサート 松尾一彦「ちょっと特別なクリスマスコンサート2018」
●LPレコードの真実 第66回 ワックス盤からラッカー盤へ(2) 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい 81 悩みの処理には音楽を! 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ129 柳沢正史
【読者のページ】
●追悼 佐久間駿
●読者の作品誌上ギャラリー
●川口オーテ?ィオクラフ? セミナー
●第23回チューフ?・アンフ?・クラフ?豊橋 試聴会&レコート?コンサート
●MJディメンション
●部品交換
【表紙】
フォーカル KANTA NO.1 2ウエイブックシェルフ型スピーカーシステム