本、DVD、CD、ゲームの通販 【TSUTAYA オンラインショッピング】

Vポイントの確認
マイページ(注文履歴)
お気に入りリスト
買い物かごを見る
  • HOME
  • 本/コミック
  • 雑誌
  • DVD/ブルーレイ
  • CD
  • ゲーム
  • 文具・雑貨/グッズ
  • アニメ

いつでも解約できる定期購読がおとく!最大15%OFF

 

激流

激流

2009年4月号
雑誌
出版社:国際商業出版
雑誌コード:03389
発売日: 2009年03月01日
発行間隔: 毎月1日
インフォメーション
定期購読

この商品の説明

川上から川下までを網羅した流通情報誌

商品紹介

流通業界全般の専門誌としてスーパー、百貨店、コンビニエンスストア、生協、ホームセンターや無店舗販売、問屋業界、物流など広く小売業の全般を捉えています。小売業の業績や購買傾向を探ることで、景気、個人消費の動向、さらに消費者ニーズの変化を探っていきます。また、スーパーのバイヤーに商品情報あるいは消費者の嗜好や変化を取材、誌面化するものや、ある商品郡の売れ筋を調査、そこから市場動向、将来性を分析します。

目次

★★特集★★
ポストタスポをこう戦う
大手コンビニチェーンの商品戦略

《業界の底流》イオン、ファミマ提携報道が映し出す業界再編の本筋
■セブンイレブン
家庭の「冷蔵庫」から「台所」代わりへ大きく舵を切る
■ローソン
生活防衛と地域密着を車の両輪に、常習性を高める
■ファミリーマート
新価値創造で潜在顧客をしっかり取り込む
■サークルKサンクス
ブランド政策が軌道に乗り、第4の柱育成に挑む
■ミニストップ
イオングループのシナジー追求で主力商品の競争力を高める
■スリーエフ
ストアカルテで個店の環境をあぶり出し「立地密着」を深耕
■ポプラ
規模から収益力に舵を切る原点回帰戦略が始動
■デイリーヤマザキ
グループ力の最大活用で品揃え、価格訴求を強化

◎目で見る大手コンビニチェーンの現況
表1 タスポで既存店売り上げはどう変わったか
表2 売上高、店舗数が示す寡占化状況
表3 コンビニ8社の出店・閉店・純増数


INTERVIEW●この人に聞く
ヤオコー 川野 清巳 社長
日本一ご不便のないSMづくりに集中する

◎激流レポート
・伊勢丹支援で力尽き、伊勢丹に頼る丸井今井再生の前途多難
・頼みの命綱も切れかかり「小売業の王様・百貨店」危急存亡の秋
・地球温暖化に待ったをかけるカーボンフットプリント最先端の取り組み

◎特別レポート
消費者ニーズに直結する農業再生ビジネスの広がり

◎海外レポート
新ステージに突入した中国小売業界のグローバル戦争

★連載
海外小売業レポート 第2回
優良ディスカウンター「ターゲット」を襲う景気後退の荒波

フードチェーン考察 第13回
増大する家庭ゴミにはリサイクル、リユースの可能性が大


★連載★
●●●●ドラッグストア最前線レポート
●リアルとネットのせめぎ合いに投じた全家協「第三の販売手法」

●●●● 話題店舗訪問
「ina21練馬東大泉店」(いなげや・小型ディスカウントSM)
●従業員の意識改革でローコストオペレーションを実現

●●●● バイヤーズ・アイ
ココカラファインホールディングス
商品本部 商品部 角田守弘
「花粉症対策商品」
カウンセリングに力を注ぎ、選びやすい売り場をつくる

・流通トピックス
■歴史が変わる?生協(コープさっぽろ)が民間スーパー買収の初事例
■掟破りの二面作戦に踏み切ったローソンの目論み
■再編から一転、リストラの年となった地方百貨店の受難
■JR北海道と札幌市の交通系ICカード組織のメンツ優先の愚

・海外情報
■市場奪還を目指す独メトロのシェイプアップ作戦
■クリスマス商戦で勝利、英国で独り勝ちのモリソン
■消費不況が直撃、米国高級専門店の惨状鎖

◎企業戦略
ファンケル
企業理念の「不」の解消を環境問題に広げて全社一丸

◎企業戦略
エスビー食品
内食回帰を捉え、健康、簡便の2大ニーズを商品化

◎MDトピックス
ヤマトシステム開発(ネットスーパーサポートサービス)
宅配のプロが提供するローコスト、ワンストップのサポートビジネス

●情報ファイル
・日本セルフ・サービス協会
「2009スーパーマーケット・トレードショー」を開催

・イトーヨーカ堂
たんす在庫を需要に換えた現金下取りセール

・サークルKサンクス
地元密着の店舗目指し、神奈川県と包括協定を締結

・エーエム・ピーエム・ジャパン
コンビニ業界初コミックレンタルを試験導入

・セブン&アイ・ホールディングス
IT・サービスの事業領域強化へ新会社を設立

●業界やぶにらみ
メーカーは「トレードショー」の活用が下手