子供の科学
- 2019年4月号
- 雑誌
- 出版社:誠文堂新光社
- 雑誌コード:03703
- 発売日: 2019年03月09日
- 発行間隔: 毎月10日
この商品の説明
商品紹介
小学校高学年・中学生向けの科学雑誌。1924年創刊。戦中、戦後、また大正、昭和、平成にわたって、「これから」を担う若い世代に“科学の入口”を提供。身近な現象から最先端の研究成果まで自然科学のさまざまな事柄についてのやさしい解説のほか、手軽に科学の面白さや物作りの楽しさを体感できる実験・工作の記事を満載。読んで理解し、また材料を揃え実験して変化を目の当たりにし、部品を集めて組み立てながらメカの動きや素材の感触を体で覚える中で、論理的・実証的に物事に取り組む力を養うことができる。
目次
★特集 数・図形センスや論理的思考力で挑め! 算数ナゾ解きバトル
ここは「ナゾ解きバトルの館」。
一度入ったら、算数の達人3人から出題されるクイズやパズルに答えなければ、脱出することは許されない……。
覚悟して次のページへと進むのだ。
クイズ大好きのトキゾー&ハテナと一緒に達人たちを撃破し、館に眠る「ナゾ解き3種の秘宝」を手に入れたとき、キミの頭脳はグーンとレベルアップしているはずだ!
●別冊付録 KoKa手帳2019
科学の情報が盛りだくさんのスペシャル付録・KoKa手帳がついてくる!
毎日のスケジュール管理や日記、お小遣い帳などに活用できるカレンダーをはじめ、単位や記号、元素周期表、公式集、外国語まで、科学に関する豊富なデータをこの1冊に収録。
2019年版は、アポロ11号による人類初の有人月面探査50周年を記念して、月の地形図なども掲載しています。
また、平成最後のKoKa手帳として、平成の科学技術史も掲載。
カレンダーページで毎週1つの豆知識が学べます。
●新連載 欠伸軽便鉄道通信 森博嗣のトコトンものづくりライフ
『すべてがFになる』で第1回メフィスト賞を受賞し、小説家としてデビューして以来、1600万部以上を売り上げるベストセラー作家・森博嗣先生の連載がスタート!
日々の執筆活動のかたわらで、ほぼ毎日行っている「庭園鉄道」や工作。
これらを通して、“自分が本当につくりたいもの”を“自由につくる”姿、そして実現のために“自分でしくみを考える”おもしろさを紹介していきます。
“究極の”ものづくりライフをご覧あれ。
●micro:bitでレッツプログラミング! 忘れ物アラームをつくろう
今回は、micro:bitの無線通信機能を使って、大事なものの置き忘れ防止に使える、忘れ物アラームをつくってみよう。
前回の通信機能の実験が役に立つぞ!
●はじめようジブン専用パソコン マセマティカでグラフを描こう
前回は、超高級電卓のマセマティカ(Mathematica)を使って、基本操作から連立方程式(つるかめ算)を解くところまでやってみた。
今回はマセマティカでいろいろなグラフを描く方法を紹介するよ。
●新連載 学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術
「生きる技術ってなんだろう?」キミはそう思っていないかな?
「生きる技術」とは、キミの前にやってくるさまざまな困難、例えば大災害などを乗り越えるために必要な「知恵と工夫」のことだ。
サバイバルやアウトドア、防災の知識、技術などを中心に、キミが生きていくために必ず身につけておきたい「知恵と工夫」をたくさん紹介していくよ。
第1回は、レオナルド・ダ・ヴィンチが考案した「ダ・ヴィンチの橋」をつくってみるぞ。