子供の科学
- 2019年9月号
- 雑誌
- 出版社:誠文堂新光社
- 雑誌コード:03703
- 発売日: 2019年08月10日
- 発行間隔: 毎月10日
この商品の説明
商品紹介
小学校高学年・中学生向けの科学雑誌。1924年創刊。戦中、戦後、また大正、昭和、平成にわたって、「これから」を担う若い世代に“科学の入口”を提供。身近な現象から最先端の研究成果まで自然科学のさまざまな事柄についてのやさしい解説のほか、手軽に科学の面白さや物作りの楽しさを体感できる実験・工作の記事を満載。読んで理解し、また材料を揃え実験して変化を目の当たりにし、部品を集めて組み立てながらメカの動きや素材の感触を体で覚える中で、論理的・実証的に物事に取り組む力を養うことができる。
目次
★特集 “ワクワクさん”でおなじみの久保田さん直伝! つくりながら腕前が上がる! オモシロ工作自由研究
工作がちょっと苦手なキミでも、道具の使い方やつくり方のコツを覚えれば、誰でも簡単&キレイにいろいろな作品がつくれちゃう!
今回の工作は、つくりながら工作のテクニックが身につくようになっているゾ!
使うものは身近なものだけ。
久保田さんと一緒に楽しい工作にチャレンジしよう。
さらに、つくった工作のしくみや自由研究のポイントを物理学者の山崎先生に解説してもらったよ。
●映画『天気の子』で磨く 空の観察眼
夏休み、自由研究も追い込みの時期!
雲や天気は自然現象の観察にぴったりなテーマです。
7月19日から、天気・気象をメインテーマに据えた、新海誠監督の新作アニメーション映画『天気の子』が映画館で公開中。
映画の中にはリアルな気象表現が盛りだくさんです。
そこで新海監督に、子供時代の空の観察秘話や作品に込めた想いを聞きました。
後半では、映画の気象監修を務めた雲研究者・荒木健太郎先生に、気象表現の見どころを紹介してもらいます。
この夏、『天気の子』を見て、空の観察眼に磨きをかけましょう!
●micro:bitでレッツプログラミング! 水平器をつくってみよう
micro:bitは2方向の角度が検出できるけど、今回はこの機能を使って、角度が調べられる水平器のプログラムをつくってみよう。
サーボモーターやフルカラーLEDを使った応用も紹介するゾ!
●お母さんに教えたい! 生態を知って撃退しよう バイバイ“Gセンパイ”
夏の時期、どこからともなく現れる“Gセンパイ”ことゴキブリ。
みんなの嫌われ者だけど、地球上に出現したのは約2億年前で、「生きた化石」ともいわれる。
つまり、生物としてはキミたちの大先輩なんだ。
この特集では、そんなGセンパイのことをよく知る専門家の先生に聞いた好きなもの、嫌いなもの、生活の仕方といった生態の話から撃退法までを紹介し、Gセンパイの正体に迫ってみるぞ!
●はじめようジブン専用パソコン スクラッチでロボシャークをプログラミング
3回にわたるロボシャークづくりもいよいよクライマックスだ!
7月号ではロボット制御の基本と、電子回路の配線、8月号ではロボシャーク本体の組み立てをしたね。
今回はこれらをすべて合わせ、ロボシャークをプログラムで動かすゾ!