本、DVD、CD、ゲームの通販 【TSUTAYA オンラインショッピング】

Tポイントの確認
マイページ(注文履歴)
お気に入りリスト
買い物かごを見る
  • HOME
  • 本/コミック
  • 雑誌
  • DVD/ブルーレイ
  • CD
  • ゲーム
  • 文具・雑貨/グッズ
  • アニメ

いつでも解約できる定期購読がおとく!最大15%OFF

 

中央公論

中央公論

2021年12月号
雑誌
出版社:中央公論新社
雑誌コード:06101
発売日: 2021年11月10日
発行間隔: 毎月10日
インフォメーション
定期購読

この商品の説明

世の通説・俗説にチャレンジする雑誌!

商品紹介

1887年に創刊された日本の代表的な月刊総合誌。各分野の最高水準の執筆者に支えられ、常にその時代を画する評論、ノンフィクション、文芸作品を掲載して、世論の形成に指導的な役割を果たしてきた。この数年は、その伝統の蓄積をベースに、読みやすさ、分かりやすさ、親しみやすさをテーマに積極的な誌面刷新を推進。2004年1月号からは表紙も一新し、「明日を読み解く」雑誌として、一層のパワーアップを図っている。

目次

【 特集 】
土地と家と日本人
遊牧民と農耕民の世界史から振り返る
日本人が引き継いだ封建的精神「一所懸命」
井上章一

自由な私的所有が招いた都市と農村のアンバランス
法と歴史から読み解く日本の土地概念
松尾 弘

庶民の夢だった「マイホーム」
老々相続の現実と求められる流動化政策
平山洋介

大きく変化する若者の「家」
家族の「安住の場」から「交流の場」「資産」へ
笠松美香

空き家・所有者不明土地問題の現在
住まいの終活をいかに進めるか
野澤千絵

〔ルポ〕
空き家大国の現場を歩く
人口流出と分断が廃屋列島を生む
葉上太郎

時評2021
岸田政権が重視する経済安全保障戦略
▼鈴木一人

コロナの2年間がつきつけるもの
▼飯田泰之

STEAM教育で教科横断は進むか?
▼内田麻理香

岸田政権の課題
衆院選直後から始まる岸田政権の正念場
「新しい資本主義」の鍵は デジタル化、シェアリング化だ   
▼竹中治堅

政治的「柔術」と「くせ球」に自由と正統性で臨め
中国のCPTPP加盟申請と試される日本の外交戦略
▼渡部恒雄

権力闘争、改革への提言、そして趣味全開......
政治家本の世界 人間味あふれる書籍を味読する   
▼urbansea

下院選挙に見る「ロシア型民主主義」の形   
▼佐藤 優

"非"立憲的な日本人
──憲法の死文化を止めるためにすべきこと   
▼境家史郎

新型コロナ最前線に立つ神奈川県知事が描く
提言 パンデミック有事新法   
▼黒岩祐治

日本のデジタル化政策は必ずしも失敗ではなかった   
▼村井 純

自治体DXはどこで間違うのか
踏まえるべき前提と成功のための考え方   
▼山形巧哉

文教政策と省庁関係からDXとデジタル庁の今後まで
なぜ経産省は教育に乗り出したのか    
▼浅野大介/聞き手:井上義和

14億人が注目する「IP」とは何か?
中国が熱狂する知的財産権ビジネスと独自のオタク文化    
▼古市雅子

白鵬の14年 栄光と意図せぬ対立   
▼能町みね子

好評連載
琉球切手クロニクル(12)
沖縄全逓の抵抗
▼与那原 恵

炎上するまくら60
僕たちはいかに禿げるか
▼立川吉笑

冒険の断章㉙
栗城史多という人物の転落
▼角幡唯介


地図記号のひみつ(19)
今の地図にも相模・武蔵の国境
▼今尾恵介

地球行商人
味の素 グリーンベレー【第11回】
▼黒木 亮



連載小説
任俠楽団【第10回】   
▼今野 敏


雪澱【第28回】   
▼黒川博行

馬上の星──小説 馬援伝 【第8回】   
▼宮城谷昌光

南洋のエレアル【第10回】   
▼中路啓太

グラビア
海神の楽園(12)
▼撮影・文:伊勢優史

美しい城下町を訪ねて㉔
新潟県 村上市
▼撮影:米田 渉/文:牧口じゅん

Memories 私の書斎
▼水木しげる

CLOSE-UP
▼白鵬

美しき琉球切手(12)
▼文:与那原 恵

連載・コラム
ニュースの1枚

深層NEWSの核心

音楽には物語がある㊱
▼小谷野 敦

書苑周遊
新刊この一冊
▼田島木綿子

著者に聞く
▼石井妙子

このマンガもすごい!
▼倉持佳代子

Book Clip

【特別企画】
建設現場で輝く女性たち!
大豊建設 地域を支える眼科医療 頼れるドクターたち(1)
▼おざさ医院