子供の科学
- 2018年5月号
- 雑誌
- 出版社:誠文堂新光社
- 雑誌コード:03703
- 発売日: 2018年04月10日
- 発行間隔: 毎月10日
この商品の説明
商品紹介
小学校高学年・中学生向けの科学雑誌。1924年創刊。戦中、戦後、また大正、昭和、平成にわたって、「これから」を担う若い世代に“科学の入口”を提供。身近な現象から最先端の研究成果まで自然科学のさまざまな事柄についてのやさしい解説のほか、手軽に科学の面白さや物作りの楽しさを体感できる実験・工作の記事を満載。読んで理解し、また材料を揃え実験して変化を目の当たりにし、部品を集めて組み立てながらメカの動きや素材の感触を体で覚える中で、論理的・実証的に物事に取り組む力を養うことができる。
目次
★特集 生命の誕生から最新iPS細胞まで THE細胞
キミの体は細胞からできている。それは知ってるって?
じゃあ、その細胞はこの世界にいつから存在するんだろう?
細胞が秘めている可能性はどれだけ大きいんだろう?
生命のはじまりからiPS細胞の最新研究まで、タイムスリップしてきた偉人さんとともに細胞を知る旅に出発しよう!
★巻末付録 放課後探偵メイカー編スペシャルコンテンツ マンガに出てきた赤外線LEDマシンに挑戦!
マンガでは、夜のウサギ小屋を監視するために赤外線LEDを32個使った照明装置をつくった。
行方不明だったウサギを無事発見し、事件は一見落着!
今回紹介するのは、赤外線LEDだけだと使いどころが限られてしまうから、白色LED ライトも搭載して普通の照明としても使えるようにパワーアップしたタイプだ。
これで楽しみ方も2倍に!
LEDの数は多いけれど、つくりはシンプルだから、初心者のキミもぜひ挑戦してみよう。
●計測技術はここまで進化してるっ! タイム計測最前線
来年は世界陸上、2020年は東京オリンピックと大きな競技大会が続くけれど、意外と知られていないのが陸上競技の記録計測のしくみ。
1000分の1秒まで正確に計れる写真判定装置や最新の計測技術について知っておくと、競技をもっと楽しく観戦できるゾ!
東京オリンピックの前にバッチリ予習しておこう。
●はじめようジブン専用パソコン ジブン専用楽器を改造して、録音再生機能をつけよう
スタディーノを使ったジブン専用楽器づくりの2回目だ。
今回は演奏に加えて、自分が演奏した曲を録音して再生できるようにするぞ!
●コドモノカガク製作所スペシャル 工作用紙と注射器でつくる二足歩行ロボット
工作用紙と注射器を使って、遠隔制御できる二足歩行ロボットをつくってみよう。
全長約60cmで、重心移動して手を振りながら歩くゾ。
慣れてきたら、前進だけでなく、方向転換もできるようになるよ。