子供の科学
- 2020年6月号
- 雑誌
- 出版社:誠文堂新光社
- 雑誌コード:03703
- 発売日: 2020年05月09日
- 発行間隔: 毎月10日
この商品の説明
商品紹介
小学校高学年・中学生向けの科学雑誌。1924年創刊。戦中、戦後、また大正、昭和、平成にわたって、「これから」を担う若い世代に“科学の入口”を提供。身近な現象から最先端の研究成果まで自然科学のさまざまな事柄についてのやさしい解説のほか、手軽に科学の面白さや物作りの楽しさを体感できる実験・工作の記事を満載。読んで理解し、また材料を揃え実験して変化を目の当たりにし、部品を集めて組み立てながらメカの動きや素材の感触を体で覚える中で、論理的・実証的に物事に取り組む力を養うことができる。
目次
★特集 災害、非常時、ものづくりにも役立つ サバイバルロープワーク
新型コロナウイルスの影響で、家の中で過ごす機会がとても多くなりました。
しかし、「家で何をしたらいいんだろう?」、「体を動かしたいなぁ……」、そんなことを感じている子も多いはず。
そこで今月の特集は、今こそみなさんにやってほしい実践チャレンジ企画「サバイバルロープワーク」を紹介。
これは家の中でも練習することができ、頭を使ったほどよい運動にもなります。
さらに、これを身につけておけば、災害時や非常時に役立つだけでなく、工作やものづくりにも応用できます。
みなさんの家にあるひもを使って、どこまでできるか挑戦してみましょう!
●別冊付録 38億年をかけめぐれ! 生命の進化 大すごろく
今月の付録は、生き物が好きな子に超オススメのすごろく。
サイコロを振って、いろいろな生き物に変身しながらゴールを目指す楽しいゲームができます。
登場する生き物は全90種で、遊びながら名前と特徴を楽しく覚えられます。
微生物からヒトまで、生物が歩んできた長い進化の道のりを、このすごろくで体験しましょう!
●生命進化の秘密を握る 古細菌アーキアを追え!!
ヒトを含む「真核生物」の祖先に最も近い生物「アーキア」。
海洋研究開発機構の井町寛之先生を中心にした研究チームは、この「アーキア」を培養することに世界で初めて成功しました。
そしてこの研究によって、謎に包まれていた真核生物誕生の道筋が明らかになりつつあります。
進化生物学や微生物学の分野に世界的なインパクトを与えた研究について、井町先生にお話を伺いました。
●はじめようジブン専用パソコン マイクロビットの「逃げゲー」を完成させよう
プログラミング学習ツールとして人気のマイクロビット(micro:bit)を使ったゲームづくりを紹介。
今回はマイクロビットの加速度センサーを使ってキャラを動かし、スプライトから逃げるゲームを完成させます。
●おもしろ工作開発現場 コドモノカガク製作所 立体コロコロ迷路
段ボールを使って、ビー玉を転がす迷路をつくりましょう。
スタートからゴールまで、分かれ道、行き止まり、トンネル、落とし穴など、いろいろな仕掛けを設置して、バリエーション豊かなコースをつくる方法を紹介します。
オリジナルの仕掛けを考案したり、飾りつけにこだわったりして、自分だけのコースを完成させたり、大きな迷路をつくって2人でプレイするのもおすすめです。